MEGAQ STATION
  通販検索エンジン Act.1
  アマゾる! ステーション

小説・サブカルチャー

◎ をクリックするとアマゾンへジャンプします

アダルト - 小説・サブカルチャー
◎検索
キーワード:  


検索結果:0 件  
Page 1 アマゾン

検索結果:0 件  
Page 1 アマゾン

    小説・サブカルチャー

総ページ数: 1 総件数: 14 件中 1 件 ~ 14 件
Page 1


ロボットは友だちになれるか―日本人と機械のふしぎな関係(中古品)
(中古品)ロボットは友だちになれるか―日本人と機械のふしぎな関係//フレデリック・カプラン: author; 西垣 通: consultant editor; 西 兼志: translator; /ソニーでAIBOのカイハツに携わった著者が、ロボット工学からアニメなどのサブカルチャー、神話・小説・映画、伝統文化まで幅広く論じたロボット文化論。ロボットを通して見た日本と西欧の比較、日本人がロボットに注ぐ特異な創造力に迫る。

文壇(中古品)
(中古品)文壇////文壇/商品説明 自らが夢見て、這いずり回り、そして切磋琢磨した得体の知れない砦「ニッポン文壇」。そこに跋扈(ばっこ)するさまざまな俊英や怪人たちを、大いなる愛情と哀切をもって描き切った意欲作。異様なまでに執拗かつ緻密な筆致で、当時の熱を孕んだ空気を鮮やかに浮かび上がらせた本書は、2002年に泉鏡花賞を受賞した。戦後のテレビや文壇の世界で、時代の寵児として栄光も辛酸も味わい尽くした著者だからこそなしえた偉業だろう。 著者は1930年神奈川県生まれ。実は小説家となる以前に、CMソングやコント、テレビ台本などで早くから名を馳せ、「元祖プレイボーイ」の異名もとった。33歳で小説『エロ事師たち』を発表、37歳で『火垂るの墓/アメリカひじき』で直木賞を受賞し、戦後日本を社会の底辺から見つめた焼跡闇市派と呼ばれた。この後もサブカルチャーの先駆的存在となった雑誌「面白半分」編集長、歌手デビュー、また53歳で参議院選で当選するなど、常にその過激ともいえる行動で世間を挑発してきた。 著者自身がずっと意識してきたという三島由紀夫や吉行淳之介、丸谷才一、重鎮の舟橋聖一、吉川英治、丹羽文

中央線小説傑作選 (中公文庫 な 78-1)(中古品)
(中古品)中央線小説傑作選 (中公文庫 な 78-1)//南陀楼 綾繁: editor; /首都圏の通勤通学の大動脈である「中央線」。昭和初期から、沿線には多くの文士が居を構え、文学サロンを形成してきた。上京した若者が多く住み、今も古書店・酒場・ライブハウス・喫茶店など、サブカルチャーの発信地となっている。本書では、中央線沿線を舞台にした作品をセレクト。私小説からミステリまで、多彩な作家による十一篇。鉄道が織りなす時間と風景、そして人間模様を味わう、傑作アンソロジー。 (収録作品) 「土手三番町」内田百?? 「こがね虫たちの夜」五木寛之 「揺り椅子」小沼丹 「阿佐ケ谷会」井伏鱒二 「寒鮒」上林暁 「心願の国」原民喜 「犯人」太宰治 「眼」吉村昭 「風の吹く部屋」尾辻克彦 「たまらん坂」黒井千次 「新開地の事件」松本清張

ぼくは散歩と雑学がすき (ちくま文庫)(中古品)
(中古品)ぼくは散歩と雑学がすき (ちくま文庫)//植草 甚一: author; /内容(「BOOK」データベースより) 1970年、遠かったアメリカを誰よりもフレッシュな感性と軽妙な語り口で綴った代表作。映画、小説、音楽はもちろん、風俗から政治まで、膨大な知識と貪欲な好奇心で語りつくす。本格的な著作としては、初期にありながら既にJ・Jの世界観を確立した1冊。刊行から40年以上たつ今も全く古びることのない、まさにサブカルチャーの教科書。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 植草/甚一 1908‐1979年。東京都出身。早稲田大学建築科中退。文学、音楽、映画の評論家。1935年に東宝に入社、宣伝部や調査部に勤務、1948年の退社後は、映画、ジャズの評論を本格的に書き始める。1970年代、若者に欧米を中心としたサブカルチャーを伝え、現在まで多くの支持者を生み、その博識と親しみやすい語り口で"J・J"の愛称で親しまれる。『ミステリの原稿は夜中に徹夜で書こう』では第32回日本推理作家協会賞(評論部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ひでえぜ今日は!(中古品)
(中古品)ひでえぜ今日は!/彩流社/リチャード ライト: Author; Wright,Richard: Original Name; 博巳, 古川: Translator; 清二, 絹笠: Translator/内容紹介 自伝小説『ブラック・ボーイ』(岩波文庫)、都会の底辺で生きる黒人たちの苦悩を描い『アメリカの息子』(早川文庫)などで著名なアメリカ文学の巨匠リチャード・ライトのシカゴを舞台に描いた知られざる処女作、本邦初登場!「習作ともいえるこの小説の内容や手法が、その後のライト作品の所々に見られ、以後の作品のブループリントをなしていると思われることである。世界的不況の30年代の大恐慌期とは様相が異なるとはいえ、戦後の日本が初めて経験する現今の大不況下、馘首の不安にかられる黒人労働者の刹那的心情が本書により、いくらかでも身近なものとして理解されるのではないかと思われる。訳者は当時の都市黒人コミュニティの活写と、その間にふんだんに盛り込まれた視覚的、聴覚的フォークウエーやサブ・カルチャーの数々を、時代を写す貴重な実録として高く評価する」 内容(「BOOK」データベ
■販売価格 12,093 円
 au PAY マーケット  - 本・コミック・雑誌  - その他和書

古典BL小説集 (平凡社ライブラリー)(中古品)
(中古品)古典BL小説集 (平凡社ライブラリー)//ラシルド: author; 茉莉, 森: author; 千浪, 笠間: editor; Rachilde: original name; /内容紹介 兄弟、友人、年の差カップル――「やおい」文化勃興前の19世紀末から20世紀半ば、フランス、ドイツ、イギリスなど各国の女性作家たちによりすでに綴られていた男同士の物語。 (目次) 自然を逸する者たち ラシルド アンティノウスの死 ラシルド ベルンハルトをめぐる友人たち アンネマリー・シュヴァルツェンバッハ 水晶のきらめき ジャネット・シェイン 馭者 メアリー・ルノー 恋人たちの森 森茉莉 もうひとつのイヴ物語 マリオン・ジマー・ブラッドリー+ジョン・ジェイ・ウェルズ 解説 笠間千浪 内容(「BOOK」データベースより) "やおい"とは、「女子たちが男性同士のホモエロティックな物語を書き、読み、話題にする」サブカルチャー。一九七〇年代半ば頃、アニメやマンガなどのファンダムから出現したとされるが、それより前の一九世紀後半から二〇世紀半ば、すでに各国の女性作家たちにより、男性同士の

我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの インターナショナル新書 137
s-9784797681376 45383 なぜ日本人は「気候変動問題」に対する関心が低いのか。 そのヒントは司馬遼太郎や吉本隆明、村上春樹らの作品にあった。 社会学から現代思想、文学、サブカルチャーにまで精通する著者が、司馬遼太郎や村上春樹らの小説、さらに『鬼滅の刃』『虹色のトロツキー』『満州アヘンスクワッド』などの漫画作品から、過去・未来と現在との「分断」の正体を暴く。日本人が切り捨ててきた〈我々の死者〉、そして〈未来の他者〉とは何か。戦後の日本社会に対する「解像度」が上がる一冊! (目次より) 第1章 〈死者〉を欠いた国民 第2章 トカトントンは鳴り響く 第3章 二段階の哀悼――意義と限界 第4章 仮象としての大衆 第5章 青みどろの生き物だけがいた 第6章 スロウボートは中国に着いたか (プロフィール) 大澤真幸(おおさわ・まさち) 社会学者。1958年、長野県生まれ。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。思想誌『THINKING「O」』(左右社)主宰。現代社会の諸現象を、高度なロジックで多

甦る『ゴンドラの唄』―「いのち短し、恋せよ、少女」の誕生と変容(中古品)
(中古品)甦る『ゴンドラの唄』―「いのち短し、恋せよ、少女」の誕生と変容//直樹, 相沢: author; /(著者より) 『ゴンドラの唄』というタイトルは知らなくても,「いのち短し,恋せよ,おとめ」という文句なら聞いたことがあるという人は少なくないでしょう。『ゴンドラの唄』はロシアの文豪ツルゲーネフの小説『その前夜』をもとにした大正時代の新劇の劇中歌として生まれ,その詩は森鴎外訳の『即興詩人』のなかの俚謡をもとにしたとされますが,その誕生や出自に関しては,実は一筋縄では行かない複雑な背景があります。本書で私は『ゴンドラの唄』をめぐって複雑に絡み合った幾筋もの糸を丹念に解きほぐし,歌の背後にある《カルペ・ディエム》(いまを生きよ)の詩想の系譜を浮き彫りにすることを試みました。 また,黒澤明の映画『生きる』の主題歌として用いられることによって,「恋せよ,おとめ」が精神的な価値の追求という意味に変容したことを明らかにするとともに,現代文化のなかで(それも意外にもサブカルチャーにおいて)聞こえる『ゴンドラの唄』のこだまに耳をすまし,この歌の受容の歴史を生き生きと描き出そうと努めました。 本

私たちの「刀剣乱舞」歴史秘話~その魂と誇りを物語にかえて(中古品)
(中古品)私たちの「刀剣乱舞」歴史秘話~その魂と誇りを物語にかえて//桜山 時: author; /著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 桜山/時 フリーライター、マニア文化研究家。生来趣味として蓄えてきた漫画、アニメ、ゲーム、小説の知識を基とし、サブカルチャー全般に視野を持ち、複層的な考察を得意としている。書籍、雑誌、ネット、テレビ等メディアを問わず活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

オカルティズム・魔術・文化流行(中古品)
(中古品)オカルティズム・魔術・文化流行//ミルチア・エリアーデ: author; 楠 正弘: translator; 池上 良正: translator; /宗教学者は時代精神について何を語るべきか――フロイトについて、構造主義の流行、70年代サブカルチャーにおけるオカルトや魔術の流行についてなど、エリアーデが興味のほとばしるまま縦横無尽に論じる。ルーマニアの宗教学者、小説家のミルチア・エリアーデの、1965年から1974年までの講演・講義などをまとめた一冊。「文化的流行と宗教史」「世界、都市、家屋」「死の神話学――序説」など収録。
■販売価格 4,280 円
 au PAY マーケット  - 家電  - その他家電

東アジアのサブカルチャーと若者のこころ (アジア遊学 149)(中古品)
(中古品)東アジアのサブカルチャーと若者のこころ (アジア遊学 149)//千野 拓政: editor; /内容紹介 ストーリーからキャラクターへ。テクストの読み方の大きな変化とは? 1980年代から90年代にかけて、中国をはじめアジアの都市を席巻したのは日本のアニメやマンガ、ゲームだった。 世界的に流行した「機器猫(ドラえもん)」「七龍珠(ドラゴンボール)」らのマンガ・アニメを知らないアジアの若者はほとんどいない。特に10代の若者の興味は、従来の純文学や大衆文学から、ライトノベルなどの新しいジャンルの作品に完全に移行しようとしている。だとすれば「若者の文学離れ」とは何なのだろうか。東アジアの諸都市で起こっている現象は、日本と共通しているのだろうか。 北京、上海、香港、台北、シンガポールでフィールド調査し、東アジアにおけるサブカルチャー受容の現在を報告する。 内容(「BOOK」データベースより) いま、東アジアの諸都市では国境を越えて、若者の間に共通の文化が生まれつつある。アニメ、マンガ、ゲームはもちろんのこと、ライトノベル、やおい小説、コミックマーケット

その先は永代橋(中古品)
(中古品)その先は永代橋//草森紳一: author; /内容(「BOOK」データベースより) 長年そのたもとに居を構え、本に生き本に没した文筆家が、「橋を渡る」という行為をめぐり壮大な人脈図を紡ぐ。死去直前まで書き継がれた長篇雑文。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 草森/紳一 1938年2月23日、北海道河東郡音更町生まれ。慶応義塾大学文学部中国文学科卒。在学中は奥野信太郎、村松暎に師事。同大推理小説同好会に入り、先輩の紀田順一郎や田波靖男らと交流。61年婦人画報社入社。『婦人画報』編集部で伊丹一三「ヨーロッパ退屈日記」などを担当。真鍋博の推薦で『美術手帖』に漫画評論を書き始める。64年退社し、慶應大学の斯道文庫勤務や非常勤講師などを経て評論家に。以降、サブカルチャー、デザイン、宣伝、写真、建築、幕末、明治など様々な領域を論じる。2008年3月19日頃、自宅にて心不全で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

寺山修司 (平凡社新書)(中古品)
(中古品)寺山修司 (平凡社新書)//高取 英: author; /内容(「BOOK」データベースより) 寺山修司―俳人、歌人、詩人、小説家、エッセイスト、シナリオライター、競馬評論家、煽動家、映画監督、演劇実験室・天井桟敷主宰者など、肩書きは一〇を超える。一九六〇年代後半に日本のアングラ文化を創造し、今も、サブカルチャーの先駆者などとして注目されている…。あなたはいったい誰ですか?寺山のスタッフを経て劇作家となった著者がその生涯を描く、"決定版"寺山修司のすべて。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 高取/英 1952年大阪府生まれ。大阪市立大学卒業。劇作家、京都精華大学マンガ学部教授。劇画誌編集長、寺山修司のスタッフを経て月触歌劇団を結成。同劇団では、自作のほかに寺山修司の『邪宗門』『盲人書簡―上海篇』なども上演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Stefano Di Battista/La Musica Di Noi
時代を象徴する音楽、映画、サブカルチャーを通して、イタリアの戦後史をリアルに描き出したウォルター・ヴェルトローニ(政治家、元ローマ市長)のベストセラー小説「NOI」に呼応するかたちで制作されたサウンドトラック。ステーファノ・ディ・バッティスタ(ss)をフロントに、ダニーロ・レア(p)、ロベルト・ガット(ds)らイタリア屈指のヴェテラン・ピアノ・トリオがサポートを務めたワンホーン作。(新譜案内より)
■販売価格 3,619 円
 HMV&BOOKS online  - CD  - 

総ページ数: 1 総件数: 14 件中 1 件 ~ 14 件
Page 1



 /
END OF PAGE